貯金の一部を積立NISAで運用して将来に備える
皆さんこんにちは、ニルスです。
本日はタイトルの通り、「積立NISA」(とNISA)をご紹介します。貯金代わりの比較的ローリスクな運用先のひとつとしてご参考に頂ければ幸いです。
さて「卵をひとつのカゴに盛るな(=分散投資をしよう)」という格言もありますが、(購入する商品にもよりますが)積立NISAは比較的「堅い」方の投資先だと思います。
実際に私自身積立を行っているので、積立NISAの概要やそのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
NISA/積立NISAとは?
「NISA(ニーサ)」や「積立NISA」は、そういう銘柄があるのではなく、制度の名称です。
ざっくり言うと、一定金額の範囲内において、購入した商品(銘柄)に利益が出ても非課税になるというものです。
一般口座や特定口座とは別に、「NISA」or「積立NISA」の口座を持つ形です。
※NISAと積立NISAの口座はどちらか一方しか選択できません。
「NISA」の場合、毎年120万円の非課税枠があり、それを最長5年、つまり600万円までの非課税枠があります。
コツコツ積み立てるよりは、売買を行って利益を狙うタイプの方針に適していると思います。
「積立NISA」の場合、毎年40万円までの非課税枠があり、最長20年、800万円までの非課税枠があります。
その名の通りNISAの「積立」版で、積立に適した商品から選択し、機械的に、少額から積立を行うことができます。
画像:楽天証券 より
一般的に「特定口座(源泉徴収あり)」の口座を開設して株式投資を行っている場合、一律で20%ほど(20.315%)の税金が利益から引かれますが、NISA・積立NISAの枠内であれば、この天引きがされないというわけです。
100万円の利益を出したとして、100万円が手元に入るのか80万円になるのかは大きな違いではないでしょうか。
NISA/積立NISA口座の開設方法は?
NISA・積立NISAの口座は数多くの証券会社で開設することができるので、お好みの会社で宜しいかと思います。
但し注意すべき点は、一度どこかの証券会社でNISA・積立NISA口座を開設したら、他の証券会社に移すのは書類を取り寄せ申請して……と相当面倒くさいことになりますので、自分に合った証券会社をよく考えて選びましょう。
ちなみに私はSBI証券で運用しています。
SBI証券口座、
楽天証券、DMM 株
、マネックス証券、CMOくりっく証券などあたりがメジャーどころかと思います。
NISA/積立NISAのメリット・デメリットは?
メリットはもう既に述べておりますが、特定金額内の運用益が非課税になることです。
ではデメリットはというと、まず第一に、積立とはいえ投資ですから当然元本割れのリスクはあります。
一般的にリスクとリターンは比例するため、銀行金利より高いリターンを求めるならばその大きさに応じたリスクを取る必要があります。
次に、これは人によっては大きなデメリットになりうるのですが、他の口座(一般・特定口座)との損益通算ができないことが挙げられます。
損益通算とは複数口座間でトータルで見た上で損益を計算することですが、
たとえば、A証券の特定口座で150万円の利益、B証券の特定口座で100万円の損失が出た場合、損益通算して+50万円として申告を行うことができます。
しかし、A証券の特定口座で150万円の利益、B証券のNISA口座で100万円の損失を出してしまった場合では、損益通算ができないため、150万円の利益にそのまま税金がかかってきます。
NISA・積立NISA以外の口座で取引を行う、かつNISA・積立NISA口座で損失を出すとこのような事態に陥るわけです。
なお、このデメリットは「積立NISAの枠内のみで運用する」という方はほぼ避けられます。
また、積立NISAでは損失の繰越控除もできない点もデメリットのひとつでしょう。
積立NISAで何を積み立てればいいの?
さて、私自身株の知識は浅いため個別銘柄への言及は控えたいところですが、積立では主にインデックスファンド、ETFに投資を行っています。
そしてどちらもアメリカですが、「S&P500」「VTI(バンガード®・トータル・ストック・マーケットETF)」というETFに連動する商品に大部分の資金を投入しています。
S&P500
主要上場市場が米国の取引所(ニューヨーク証券取引所、NSDAQ等)の米国企業で、流動性がある大型株から選ばれた500銘柄で構成されています。東証株価指数(TOPIX)と同じように時価総額を指数化したものになりますが、東証株価指数(TOPIX)は東証1部全銘柄を対象にしている点が異なります。楽天証券 学ぼう!「ダウ平均(ダウ工業株30種)」と「S&P500」の魅力 より
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/indices/07.html
VTI
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF)は、グロースおよびバリュースタイルに分散した大型株、中型株および小型株へ投資対象とし、CRSP USトータル・マーケット・インデックス(同インデックス)に連動した投資成果を目指す。同インデックスは米国株式市場の投資可能銘柄のほぼ100%をカバーする。楽天証券 VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF より
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/us_search/quote.html?ric=VTI.P
※詳細はこちら
www.gith.xyz
2~3年で資産が100倍に!!なんてことは絶対に無いともう断言してもいいくらいの商品だと思います。
ですがそれだけに「手堅い」ものだとも思っています。むしろ詳しい方からしたら、もったいぶっておいてそれかよと手堅すぎてつまらない選択かもしれません笑
また本来なら手数料などの面で外貨建てで本家ETFを直接買い付けたほうがいいのでしょうが、まず面倒臭いのと、NISAならではの手数料に恩恵(証券会社によって異なりますが多くが買付手数料無料などを謳っています)が得られる点から、放ったらかしで積み立てるには最適だと判断しました。
貯金の一部を積立NISAで運用して将来に備える まとめ
というわけで今回はNISA、積立NISAをざっとご紹介しました。
「名前は聞いたことがあったけど、何なのかよくわからない……」という方がいたら、少しでも理解の助けになれば幸いです。
また、先述の内容では上限しか書いておりませんが、積立NISAは月々100円から可能で、いつでも積立をやめたり、売却して円に変えることが可能です。
損益通算ができない点などバリバリ株式投資を行っている方にとってはネックも多いですが、むしろ投信をこれから少額で始めようという方にはかなりおすすめできると思います。
というわけで今回はこのへんで!
ではまた。