オススメのWEB小説ランキング!
今回は、無料で読めるオススメのネット小説をランキング形式でご紹介したいと思います!
WEB小説、ネット小説、オンライン小説……言い方は色々ありますが、乱暴に言えば要はネットで読める小説のことです。
ネット小説の良いところはなんと言っても、そのほとんどが無料で読めるところです。
スマホやタブレットで読めるから、空き時間とかにサクッと楽しめる点も◎!
ネット小説サイトはブックマーク(しおり)機能とか本棚機能とか充実していて、有料電子書籍プラットフォームと比べても、操作性の面ではそこまで差がないと思うんですよね!
さらに人気の作品はバンバン書籍化やメディアミックスもされるので、(ジャンルにもよりますが)面白さ、クオリティ的にもかなり質の高い作品が多いです。
文章の体裁や質やらは流石にプロのライトノベルのほうが水準は上ですが、「面白さ」という点で見るなら、ネット小説は書籍化作品に全く引けを取らないと思います。連載を追いかける楽しさみたいなものも味わえますしね。
そんなネット小説ですが、やっぱりプラットフォームとしてはダントツの人気を誇る「小説家になろう」、それから数年前に立ち上がったKADOKAWA&はてな主導の「カクヨム」。
ネット小説界のトップを走るこの2サイトから、ジャンルも長さもバラバラ、私の独断と偏見で作ったランキング形式で面白かった小説を発表したいと思います!
[PR] マンガワン - 無料漫画アプリの決定版!
App Storeの無料ランキングで1位を獲得、累計400万ダウンロードを突破した小学館の無料マンガアプリ「マンガワン」。
日本最大級のWebマンガサイト「裏サンデー」の作品から過去の名作、有名作家の新連載など超人気コミックが毎日無料で楽しめます。
第12位「魔法? そんなことより筋肉だ!」
https://ncode.syosetu.com/n7236dp/ncode.syosetu.com
森の奥深くで人知れず暮らしていた少年、ユーリ。
彼は鍛えぬいたその肉体によって、ほとんどの魔法を受け付けないという特殊な体質を持っていた。
そんなユーリの元に、ある日美少女エルフのフィーリアが迷い込んでくる。
まだ見ぬ外の世界に惹かれたユーリは、フィーリアと共に外の世界へと飛び出すのだった。「ユーリさんって何か魔法使えるんですか?」
「使えるぞ。筋肉魔法だ」
「……何ですか、それ?」
「魔力の代わりに筋肉を使って放つ究極の魔法だ」
「それは魔法じゃなくてただの力技です」これは筋肉を極めた一人の男が、絶世の美女であるエルフと共に世界を回るお話。
紹介文より引用
剣と魔法のファンタジー世界なのに、主人公のユーリには全く魔法の才能がありません。
しかし、彼は素晴らしいものを持っていました。そう……筋肉です。
なお、彼自身は魔法──独自に編み出した「筋肉魔法」が使えると言い張ります。
たとえば、パンチ超高速で繰り出すことで空気との摩擦で拳が燃え上がる「火属性の筋肉魔法」など。
そうです。ムチャクチャなギャグです。だがそれがいい。
これと通ずるものが作品です。
https://www.gith.xyz/entry/musclewww.gith.xyz
みんなも筋肉を鍛えて筋肉魔法を習得しよう!
第11位「浅草鬼嫁日記~あやかし夫婦は今世こそ幸せになりたい。~」
浅草に住み、浅草グルメをこよなく愛する女子高生、茨木真紀。
人間のくせに日々あやかし関連の厄介ごとに首を突っ込んでは腕力で解決する彼女には、秘密があった。
それは、真紀が前世の記憶を持っていること。
そして、その前世は人間ではなく、平安時代にその名を轟かせた鬼の姫――"茨木童子"だということ。
前世で「夫」だった"酒呑童子"の生まれ変わりである同級生・天酒馨を引き連れ、ブラックバイトに苦しむ手鞠河童や老舗そば屋を営む豆狸の一家など、悩めるあやかしたちのために「最強の鬼嫁」は今日も浅草の街を駆け回る!
紹介文より引用
現代社会に生きるあやかしたちを、前世があの茨木童子だという女子高生・茨木真紀の視点から描いた作品。
ジャンルとしてはラブコメ×ほのぼの日常コメディがベースでしょうか。
設定の破綻もなく、文章は読みやすく、キャラクターも活き活きと魅力的です。
あらすじにピンときたらぜひぜひ読んでみて!
書籍化済みです。
なおこの作品は当記事唯一の癒やしポイントです。ここから先は地獄だ、覚悟しろ……。
第10位「ブラックホール・ブラックアウト」
「最初の1体」は、2016年6月、
南米ブラジル北東部のアマゾン川流域都市・マナウスで見つかった。
死傷者527名――CNNのインタビューに応じた、顔面に重傷を負った生存者はこう語った。
『二本足で立ってること以外は、人間とは似ても似つかなかった。「それ」は突然人びとを殺し始めた。あれは悪魔だ。「ディアーボ」だ』
紹介文より引用
突如現れた「ディアーボ」という存在に、人類はまるで紙切れを引き裂くように殺されていく。
エグい・グロい描写も多く、残酷描写が苦手な方、お食事を控えている方にはおすすめできませんが、読み手を引きつける力のある文章で先を読む手が止まらなくなります。
人類に対して圧倒的な強者の出現。パニックホラーものかと思いきや物語は思わぬ方向に展開していきます。おすすめ。
第9位「コンビニで夜勤バイトを始めまして。」
『新人はもれなく一週間前後で消えていく』。
時給に釣られ、25歳フリーターの袴田さんが勤めることになったのは、自殺の名所のど真ん中に建つ、いわく付きのコンビニでした……。
コンビニ店員VS心霊現象。
紹介文より引用
心霊現象の中心となったコンビニを舞台に展開する連作短編集。
『新人はもれなく一週間前後で消えていく』と言われる曰くつきのコンビニ。
心霊現象はもちろん、そんなコンビニで働く人たちは一癖も二癖もあり……?
書籍化している作品です。
ひとつひとつの話は短いので少しずつサクサク読めます。ホラー好きにおすすめ!
第8位「狩人と奴隷少女の日本”ゾンビ”列島紀行」
URL: https://ncode.syosetu.com/n7777do/ncode.syosetu.com
ヒト寄生型ゾンビ・ファンガスと共生する新生命体――NPC(New Pollution Carrer )の大発生と、その後に起こった南海トラフ大地震の影響で荒廃した日本列島を、NPC狩人の黒神武雄(くろかみたけお)と奴隷少女の新宮りさ(にいみやりさ)ちゃんが、硝煙と埃にまみれながら旅します。
紹介文より引用
いわゆるゾンビウイルスにより日本の文明が崩壊し、人々はかつての都市部に障壁を築いて暮らしています。
元々は車の販売員をしていた主人公は、ゾンビを狩ったり障壁の外を調査したりして報酬を得る「狩人(ハンター)」としてパンデミックから何年も生き残っています。
ゾンビの襲撃を受けたり、倒したり、人間同士の軋轢があったりといった「ゾンビもの」のお約束から遠く外れていることはそうそう無いのですが、何しろゾンビが現れて年単位の経過した世界なので、ある意味ゾンビがいることが「当たり前」の世界なので、その対応手段もより洗練されています。ショッピングモールに立てこもって工作機械で戦うようなことはせず、基本的に「近づかれたら終わり」と銃火器で戦闘を行います。
主人公がサイコパス気味なこと、人間の汚い面を臆さずバンバン描くことからメディアミックスはかなり厳しそうですが、文章にはグイグイ読ませてくる力があります。
エログロなシーンも少なくないので苦手な方にはちょっと厳しいかもしれませんが、耐性のある方にはめちゃくちゃおすすめです。
第7位「即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。」
URL: https://ncode.syosetu.com/n5691dd/ncode.syosetu.com
成長チート? 無限の魔力? 全属性使用可能? そんなもの即死能力で一撃ですが?
本当に最強なら、戦いにすらならない! 全ての敵が即死する、超お気楽異世界召喚コメディ!修学旅行中の高校生、高遠夜霧が目覚めると、乗っているバスがドラゴンに襲われていた。
バスに残っているのは夜霧と、パニックになっている美少女、壇ノ浦知千佳だけ。
どうやら異世界に来てしまったようで、わけのわからないままいきなり危機的状況に陥った夜霧。
だが夜霧は、この世界の基準では計れないほどの力、《即死能力》を持っていた!
紹介文より引用
やや異色の異世界転生モノです。
序盤はクラスごと異世界に転移させられる、今ではありがちとなった設定ですが、主人公はありがちではありません。
主人公の高遠夜霧は「死ねと思った相手が死ぬ」能力を持っており、即死能力には自動迎撃機能まで付いている文字通り「最強」です。
派手な演出も、詠唱も必要なく、ただただ並みいる強豪たちが即死していきます。バトルすらしないので俺TUEEEEEEEともちょっと違った不思議な感じです。
話の造りは、
・こんなやつどうやって倒すんだよ……と絶望するレベルの強敵が出てくる
↓
・即死チートで死ぬ
この繰り返しです(笑)
設定こそ違いますが、「ワンパンマン」の感覚に近いかも。
書籍化&コミカライズ済み。
普通の異世界転生モノに疲れたあなたにオススメ。
第6位「13月の解放区」
URL: https://ncode.syosetu.com/n8156ce/ncode.syosetu.com
13月32日、世界はあまりにも小さい。
奇妙な地下施設で集団生活を余儀なくされている70名の少年少女たち。
誰も気がつかないうちに一人の少年が消えた。その消息を追ううちに、少年たちは施設の闇と、不可解な謎に直面する。
崩壊しつつある秩序、法外の法の下――ある者は暴力に走り、ある者は新世界の創造を始め、そしてある者は外世界への脱走を企てる。
紹介文より引用
現在も連載中です。ジャンルとしてはパニックホラーになるのでしょうか。
宗教団体が運営する地下施設で集団生活を送っている少年少女たち。
施設に隠された闇、散りばめられた謎、次第に集団は狂気にとらわれていく。
それらに呼応するように変化を余儀なくされる主人公たち。
詩的な描写、怒涛の展開、華麗な伏線回収と、読み物として非常にレベルが高いです。
作者は、当ブログで何度もご紹介しているブログ「オカルト・クロニクル」を運営している松閣オルタ氏(PNは"まつかく"表記)です。
「オカクロ」はその緻密な調査と軽妙洒脱な文章から非常にファンの多いブログで、彼が書いていると知ったときはその面白さ、質の高さにも納得でした。
暴力や性描写などややエグめ(R-15くらい)もちょいちょいありますが、意味もなく暴力を肯定するような内容ではありません。
ぜひご一読いただきたい作品です。
第5位「名前のない怪物」
URL: https://ncode.syosetu.com/n8809bk/
僕はその怪物に恐怖し、魅了され、そして捕らえられた――。
深夜。部屋に響く物音で目を覚ました僕は恐ろしい〝脚〟に遭遇する。以来、姿を見せずに部屋で存在だけを主張するそいつは、まるで包囲網でも敷くかのように日常を侵食し、遂に僕の目の前に姿を現した。その正体は、あまりにも美しい、『名前のない怪物』だった。必死な抵抗も虚しく、怪物の手に堕ちていく僕。逃げることも逆らうことも叶わず、訝しむ恋人や友人から隠れ潜むかのように、僕と怪物の奇妙な生活が幕を開けた。静かに、人としての感覚が死んでいく僕。崩れていく日常。その先に待つものを知った時、僕は大きな選択を迫られる。
恐怖と謎とエロスが融合した、サスペンスホラー。
絡み付く糸から、「僕」は逃げられるか?
紹介文より引用
怪物の特性を活かした「テラフォーマーズ」みたいな能力バトルモノっぽくなっていくんですが、戦闘がめちゃくちゃ熱いんですよ。
特に続章の蜂篇はその描写に鬼気迫るものがあり、バトルモノのラノベというざっくりした括りでみても個人的に歴代トップクラスです。
また登場キャラクターがかなり多いのですが準レギュラークラス以上はかなり過去や人物が掘り下げられ「使い捨て」感がありません。
グロいのが大丈夫、バトルモノが好きという方には激推しです。
www.gith.xyz
第4位「渡リ烏のオカルト日誌」
URL: https://ncode.syosetu.com/n6477dp/
「私、メリーさん。今、貴方の隣にいるの」
大学入試で都会へ出てきた男子高校生、滝沢辰は、そこで自らを都市伝説の一角だと名乗る、風変わりながら美しい、女学生に出会う。
互いに言い様のない親近感を覚えていた矢先、二人は奇妙な怪現象に巻き込まれることとなり、人知れず奔走するのだが……。
「きっとあれは運命だったのよ」自称都市伝説の女は、夢見がちに語り。
「奇妙な縁だった事は認めるよ」男はそう言って、照れ臭げに肩を竦める。
なんやかんやで同じ大学に進学した二人は、その時の体験や自分達の〝特異体質〟の事情を切っ掛けに、趣味も兼ねたサークルを立ち上げた。
『渡リ烏倶楽部』
それは、幽霊やその他、この世に存在するありとあらゆる怪異や謎。超常現象。都市伝説に触れて回るオカルト研究サークル。
この物語は、そんな幽霊が視える二人の出会いから始まった、摩訶不思議な怪奇譚目録である。
時に恐怖に震え、時に心踊らせながら、友達以上恋人未満の二人が今日も行く――。
紹介文より引用
第5位の「名前のない怪物」と同じ作者さんによる作品です。
霊感を持ってる男子大学生の主人公が、同じく霊感を持つハーフ美女の同級生とサークル「渡リ烏倶楽部」を結成し、色々な事件に出会う……という話。
こちらの記事(↓)でも解説してますが、マジで面白いです。青春オカルト活劇的な話が好みの方にはドンピシャかも。大学生×オカルトというと大人気作品「ホーンテッド・キャンパス」を連想しそうですが、どっちも読んだ上で私はこちらのほうが好みです。
世界観を共有しているので「名前のない怪物」と登場人物が時折相互に登場し合うのがアツいです。
第3位「武士は食わねど高楊枝」
URL: https://ncode.syosetu.com/n1872bu/ncode.syosetu.com
もうね、めっちゃくちゃおもしろいから読んで。
かなり鬱展開ですがハマる人はドハマリすると思います。
面白すぎて個別記事書いたレベルです。
www.gith.xyz
ぜひご一読を。
第2位「幻想再帰のアリュージョニスト」
URL: https://ncode.syosetu.com/n9073ca/ncode.syosetu.com
異世界転生保険とは契約者本人を受取人として、保険量(インシュランス・クオンタム)である新たな人生を給付する制度である。無事支払い条件を満たしていたのはいいが、新たな世界で目を覚ますと何やら開幕から左手を怪物に食い千切られているという大惨事。おまけに原因不明のトラブルで言葉も通じないわ、現代日本の技術を異世界に持ち込んでしまうわで第二の人生は開始早々に前途多難。戦わなければ生き残れない仄暗い迷宮で、片腕を失った男は現代日本の技術を駆使して戦うことを決意する。現代日本の技術――すなわち、サイバネティクスの粋を集めた、機械義肢とサイバーカラテを。
紹介文より引用
半ばカルト的なファンが多数いる奇作。
もうね、これを読まずしてなろう小説は語れないといっていいレベルです(私調べ)。
膨大な文章量と世界設定、目まぐるしく強引にしかし辻褄を無理やりつなぎ合わせた展開、そしてサイバーカラテ。
情報の洪水に溺れながらもしかし、読み手はきっと作品に込められた「熱」を痛いほど感じるはずです。
会話文主体の軽い文章を中心に読んでいる人にはツラいかもしれません。しかし、一人でも多くの方にこの作品の熱を体感してほしいと願ってやみません。
<さらに詳しく>
www.gith.xyz
第1位「リビルドワールド」
URL: https://ncode.syosetu.com/n9736dt/ncode.syosetu.com
命賭けで足を踏み入れた旧世界の遺跡で、少年は全裸でたたずむ奇妙な美女と出会った。
スラム街から這い上がるためにハンターとなった少年の名はアキラ。アキラにしか見えない非現実的な美貌と、誰にも触れられない魅惑的な肉体を持つ、得体の知れない美女の名はアルファ。
アルファは真意など欠片も見せない微笑みでアキラに依頼を持ちかけて、アキラはハンターとして成り上がるためにその依頼を引き受けた。
2人の契約が成立したその時から、アキラとアルファの数奇なハンター稼業が始まった。科学文明崩壊後再構築世界
少年ハンターと奇妙な美女の東部ハンター稼業録
紹介文より引用
はい優勝。優勝です。
リビルドワールド最新話まで読んだけど文句なしに優勝です。ネット小説の王。
— ニルス/九泉似亜 (@nls__) 2019年3月20日
何を書いてもネタバレになりそうなので、気になるキーワードだけ置いておきます。
ロストワールド×スチームパンク×ハンターもの(×おねショタ)
旧世界(旧文明)、成り上がり、賞金稼ぎ、謎の美女、世界の謎……
もうね、面白くないわけないでしょこれ。
今まで好きになった作品は、
面白い・超面白い・面白い・うおおおおおお!!!!……
とある種の「波」があったんです。
しかし『リビルドワールド』は、
超面白い・超面白い・ハチャメチャに面白い・超面白い・超面白い・ぬわああああああああ!!!!!!……
と、常時面白さメーターが振り切れた状態なんですね(語彙)
私が勝手に一人で面白いと喚いているわけではありません。
本作は『電撃《新文芸》スタートアップコンテスト』で、応募総数2,429作品の頂点である《大賞》に輝いています。
『ソードアート・オンライン』『魔法科高校の劣等生』と、ネット発の大ヒット作品を手がけた電撃文庫の目に留まった作品というわけ。これはとんでもないことですよ……!
書籍化とコミカライズが同時進行しているそうで、近い未来が実に楽しみです。
この部分を書いた(2019/3/20)一年後には誰もが知る作品になっているかもしれません。
2019/5/8追記
ついに電撃文庫から発売されます!!!!

- 作者:ナフセ
- 発売日: 2019/05/17
- メディア: 単行本
殿堂入り「玉葱とクラリオン」
URL: https://ncode.syosetu.com/n0632db/ncode.syosetu.com
ソシャゲで遊んでたら異世界に迷い込んでいた青年、但馬波留。剣と魔法が支配するゲームみたいな世界に困惑しつつも、現代人の知識を頼りに立身出世しようと目論むが……そこはかつて勇者が君臨していた内政チート国家だった。
空腹は満たされ清潔な衣服を纏う人々。経済的に町は潤い鉄筋コンクリートの家が建ち並ぶ。生半可な知識は通用せず、ろくな職にもつけず埋没する彼は、生き残りをかけた起死回生の策に打って出た。
「他ならぬあなただけに、特別なお話があるんです。いえいえ、怪しくなんかありません。私の故郷ではねずみ講と言うのですが……」
これは詐欺師と蔑まれ、後にソープ王と呼ばれた男の異世界サクセスストーリー。
紹介文より引用
リビルドワールドが優勝ならこの作品は殿堂入りです。
玉葱とクラリオンが面白すぎてやばい
— ニルス/九泉似亜 (@nls__) 2020年3月26日
玉葱とクラリオン、「363話もあるのにここでこんなデカい秘密明かしちゃって大丈夫!? 話続くの!?」ってデカい爆弾ボンボン爆破させてきて、心配しながら読み進めると次の章が終わる度に椅子から転げ落ちることになるくらいストーリーテリングが神懸ってるからもはや笑えてくる
— ニルス/九泉似亜 (@nls__) 2020年3月27日
玉葱とクラリオン、2週間かけて全363話、2,710,262文字を読み切った!!!!!!
— ニルス/九泉似亜 (@nls__) 2020年4月5日
あまりにも面白すぎてぼくの中のなろう小説ランキング一位が更新されてしまった
上のツイートだけで私のドハマリっぷりがわかると思います。
小説家になろうで「記憶を消してもう一度楽しみたい」と思った作品はこれが初めてです。
ゲラゲラ笑って、ほ~ぉと感心して、手に汗握って、鳥肌が立って、ボロッボロ泣いて、これ以上ないほどに感情を揺さぶられました。
ぜひ、先入観なしに読んでいただきたい作品なのであまり内容に突っ込んだ紹介はしたくないのですが、ひとつだけいいます。
紹介文は詐欺です。
おすすめのネット小説 まとめ
「筋肉」「心霊」「即死」「ゾンビ」「グロ」と蓋を開けてみたら私の性癖好みが露呈する結果となりましたね(ニッコリ)。
大丈夫!めちゃくちゃ偏ったランキングである自覚はあります!
でも好きな人は好きだと思うな!
上記のキーワードにビビっと来たそこのアナタ、ぜひぜひ読んでみてね!!!
ジャンルもそうですけど、ネット小説それ自体「食わず嫌い」な人もいるんじゃないでしょうか?
実は(?)私自身、四大の文学部を卒業しており、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰に芥川、吉本ばななに村上春樹といった国内純文学や、プルースト、サリンジャー、フィッツジェラルドにガルシア・マルケスといった海外文学まで雑多・多種多様な作品に手を出しています。
それでもラノベやネット小説を「下に」見たことはありません!!
表現技法、時代背景、思想、哲学、コンテクストと、いわゆる文学作品には「物語(ストーリー)」の枠を超えた拡がりがあり、そこがまた興味深いところでもあると思います。
しかしながら物語展開に比重を置いたエンタメ作品やライトノベル、ネット小説が「劣る」存在であるかといえば、全くそんなことは無いと思うんですよね。
何を重視し、込められているかが異なるだけで、優劣をつけるようなものではないと私は思っています。
なにより、面白いものは面白いですからね。
また、商業的にあまり売れそうにないジャンルやストーリー展開でも、編集さんからのテコ入れがないのがネット小説の良いところです。(総合ランキング入りを目指す場合はまた話は変わってきますが、)作者さんが「自分の書きたい話を売上に左右されずに書ける」点がネット小説の一番魅力的な点かもしれません。
「食わず嫌い」の方もぜひ一度偏見を捨てて、WEB上のエンターテイメント作品に触れてみてくれたら良いなと思います!

このマンガがすごい! comics 名前のない怪物 蜘蛛と少女と猟奇殺人 1 (このマンガがすごい!Comics)
- 作者:黒木 京也
- 発売日: 2018/09/15
- メディア: 単行本